【ServiceNowとは】基礎からわかる入門ガイド:できること・特徴・学び方まで解説

学び
スポンサーリンク

「ServiceNowって名前は聞くけれど、実際に何ができるの?」——本記事は、そんな初心者の疑問を解消するための入門ガイドです。ServiceNowは、IT部門に限らず人事・総務・カスタマーサポートまで、企業の“申請・承認・記録・可視化・自動化”を1つのクラウド基盤で実現するプラットフォームです。

ここでは、仕組みの基本から代表的な機能、他ツールとの違い、学習ステップ、よくあるつまずき、ミニ実習まで丁寧に解説します。読了後には、無料の開発者環境を手に入れ、最初の小さなアプリを自分の手で作れるところまで到達できます。

スポンサーリンク

ServiceNowとは何か【企業の業務を自動化するクラウド基盤】

ServiceNowの基本概要

ServiceNowは、企業の“業務の流れ(ワークフロー)”を標準化・自動化するクラウド型プラットフォームです。インシデント対応や申請・承認、問い合わせ管理、設備やソフトウェアの台帳管理など、日々の運用を「記録→処理→通知→可視化」まで一気通貫で支えます。特徴は、1つのプラットフォーム上に共通のデータモデルとUI、そして豊富な自動化機能があること。部門ごとにバラバラなツールを使うのではなく、同じ土台で全社的に業務改善を進められます。

Now Platform(ナウプラットフォーム)とは

ServiceNowの土台がNow Platformです。データベース、フォーム/リストUI、アクセス制御、ワークフロー、通知、レポート、統合(連携)を共通部品として提供します。利用者はこの共通部品を組み合わせるだけで、業務アプリをノーコード/ローコードで素早く作れます。必要に応じてサーバサイド・クライアントサイドともにJavaScriptで拡張可能です。


ServiceNowでできること

① ITサービスマネジメント(ITSM)

インシデント(障害)、問題(根本原因対応)、変更、サービスリクエストをITILベースで運用します。SLA、優先度、エスカレーション、テンプレート化、ナレッジ活用など、IT部門の“日常業務”を定型化・自動化できます。

② ITオペレーション管理(ITOM)

監視アラートや構成情報(CMDB)を統合し、障害の早期検知・影響分析・自動復旧を支援します。複雑なシステム構成でも「何がどこに影響するか」を可視化できるのが強みです。

③ IT資産管理(ITAM)

ハード/ソフト資産をライフサイクルで管理し、ライセンス最適化やコスト削減に役立てます。棚卸し、契約管理、未使用ソフトの洗い出しなど“見える化”の効果が高い領域です。

④ HR/CSM/Finance など全社ワークフロー

人事への問い合わせや入社手続き、顧客からの問い合わせ・クレーム管理、経費・稟議など、部門横断の申請・承認を標準化。セルフサービス(ポータル)で**“自分で解決できる”**体験を提供できます。

⑤ アプリケーション開発(App Engine)

ドラッグ&ドロップでフォーム・フローを作るローコードが強力。Excelやメールで回している業務を短期間でアプリ化できます。必要に応じてスクリプトで高度化も可能です。


ServiceNowの強みと他ツールとの違い

1. “単一プラットフォーム”の一体感

部門ごとに別ツールを入れると、データ連携・権限設計・運用教育が分断しがちです。ServiceNowは共通のデータモデルとUIで横串を通し、運用負荷を抑えつつ全社で改善を回せる点が強みです。

2. ノーコード/ローコード+拡張性

まずはノーコードで素早く立ち上げ、必要なところだけスクリプトで拡張。スピードと拡張性の両立がしやすい設計です。

3. セキュリティと可用性

ロール/グループ/ACLで細やかなアクセス制御が可能。SaaSとしての可用性も高く、ミッションクリティカルな業務にも適用可能です。


まず押さえるべき基本概念

概念一言でいうと初学者の要点
テーブル/レコード行と列をもつ台帳既存テーブルを活用し、足りない場合はカスタムテーブルを作成
フォーム/リスト登録画面/一覧画面ビュー切替・フィルタ・レイアウト調整が要
Dictionaryフィールド定義データ型・参照関係・必須/一意などの設定
ACL/ロール権限の仕組み“誰がどのテーブル/フィールドに何をできるか”を明示
Flow Designerノーコード自動化トリガー→アクション→条件分岐で業務フローを構築
Business Ruleサーバ処理の自動実行挿入/更新/削除/照会時に発火。JavaScriptで高度化
Client Script/UI Policy画面の動的制御入力チェックや表示/必須制御でユーザ体験を改善
Notification通知イベント/条件に応じたメールやメッセージ送信
Report/Dashboard可視化KPI、トレンド、担当別負荷などを見える化
IntegrationHub連携外部SaaSや監視ツール、RPAとのつなぎ役

学び方ロードマップ(最短で実務初級に到達する手順)

ステップ1:開発者インスタンスを取得(無料)

ServiceNowのDeveloper Programで個人用インスタンスを発行。実機で触るのが最速の学習です。

ステップ2:公式の基礎コースを受講

Now Learningの入門コースで“用語と画面”をそろえます。画面遷移、フォーム/リスト、フィルタ、レポートの基本を短時間で習得します。

ステップ3:小さな内製アプリを1つ作る

Excelで回している簡単な申請(備品購入、アカウント申請、出張稟議など)を題材に、テーブル作成→フォーム→フロー→通知→レポートまで通しで作ります。成功体験が最大の加速装置です。

ステップ4:ITSMの基本をトレース

Incident→Problem→Change→Requestのレコードの流れを一度“手で運用”してみます。SLA、ナレッジ、エスカレーションの要点を掴みましょう。

ステップ5:CSA(Certified System Administrator)に挑戦

試験範囲はUI/Navigation、Database、Self-Service、Process Automation、Scripting基礎など。過去問/模擬試験で弱点を潰し、用語を正確に覚えると合格率が上がります。


ミニ実習:10ステップで「備品購入申請」アプリを作る

  1. アプリ作成:App Engine Studioで新規アプリを作成
  2. テーブルx_your_company_asset_request を作成(申請者、品名、数量、理由、承認者、状態)
  3. フォーム:入力しやすい順に並べ、必須/選択肢(状態=下書き/申請中/承認/却下)を設定
  4. リスト:自分の申請だけ見えるビューと、承認者向けビューを用意
  5. ロールapproverロールを作成し、承認者に付与
  6. ACL:申請者は自分のレコードを閲覧/更新、承認者は承認操作可、他は参照のみ
  7. Flow Designer:トリガー=新規レコード作成、条件=状態が“申請中”、アクション=承認タスク割当
  8. 通知:承認者にメール、承認/却下時に申請者へ結果通知
  9. レポート:月次の申請数、承認リードタイム、カテゴリ別内訳を可視化
  10. セルフサービス:ポータルから申請できるウィジェット/カタログを配置

発展:承認済みの案件は自動で「購買依頼」レコードに転記、Slack/Teams通知、在庫台帳更新…など、実務に近づけていきます。


初心者がつまずきやすいポイントと回避策

  • 「テーブルを増やし過ぎる」問題
    既存テーブルの拡張(継承)や参照関係で解ける場合が多い。まずは標準データモデルを調べる。
  • 権限(ACL)の複雑化
    ロール設計を先に紙で描く。「誰が・何を・どこまで」だけを最小構成で定義してから実装。
  • ノーコードで限界に当たる
    まずはFlow Designerで出来る範囲を極める。どうしても必要な部分だけBusiness RuleScript Includeで拡張。
  • 通知が多すぎる/届かない
    イベント設計と条件分岐を明確に。テスト用に自分宛の通知で動作確認を習慣化。
  • “とりあえず導入”で運用が回らない
    申請/承認/通知/レポートのひとつの業務シナリオを最短で完成→改善を短サイクルで回す。

学習を加速する実践Tips

  • 用語カードを作る(Incident/Request/Problem/Change、SLA、CMDB、ACL、Dictionary など)
  • 毎日5分でもインスタンスに触る(新規レコード作成→更新→検索→レポート作成)
  • 小さなアプリを量産して“型”を身体で覚える
  • ログ/履歴を観察し、どのタイミングで何が走ったかを言語化する
  • ナレッジ化:つまずきと解決方法を1つのノートに貯める(試験対策にも有効)

キャリアと資格の見取り図

  • CSA(管理者の基礎):まずここを目標に
  • CIS(領域別スペシャリスト):ITSM/HR/CSM/ITOMなど
  • CAD(アプリ開発):モジュール設計や拡張に強くなる
  • アーキテクト/プラットフォームオーナー:全社展開・運用標準化をリード

ポイント:CSAを取る過程で、UI・データ・自動化・権限の共通言語が身につき、以降の実務吸収速度が上がります。


よくある質問(FAQ)

Q. プログラミング経験がなくても大丈夫?
A. はい。まずはノーコード中心で十分です。必要になった箇所だけ、JavaScriptを少しずつ学べばOKです。

Q. 何から作ればよい?
A. 自分の現場にある「申請→承認→通知→一覧→簡単なレポート」が最適。結果が見えやすく、利用者の反応をもらいやすいです。

Q. ITILの知識は必須?
A. ITSM領域を扱うなら基礎概念は学ぶ価値大。ただし、最初はServiceNowの操作と用語に慣れるほうが効果的です。


まとめ・次の一歩

ServiceNowは、単一プラットフォームで業務を可視化・標準化・自動化できるのが最大の魅力です。はじめは小さく、しかし確実に効果が出る“ひとつのシナリオ”を作り、利用者の声を聞きながら改善を繰り返しましょう。次の一歩として、開発者インスタンスの取得→ミニ実習の10ステップに取り組めば、今日から“使えるスキル”が確実に身につきます。CSA取得は、その先の成長と社内説得に効く“強い名刺”になります。ここからの学習を、実務で使える成果につなげていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました